[25/10/1 21:53 by 金道志野]
自己紹介
初めまして。金道と申します。
今年の4月に横浜OLクラブに入会しました。3月までは横浜国立大学に通っており、KOLCに所属していました。
私が初めてオリエンテーリングという競技を知ったのは11才の時。当時大学生になった兄が大会に出たことがきっかけでした。とはいえ自分も競技を始めるなんてことはなく、私が実際にオリエンテーリングに触れたのは大学入学後、友人に誘われて横国オリエン部の新歓に参加した時です。スプリントを体験してみると想像よりもはるかに楽しく、既に体育会バレーボール部に入部していたにもかかわらず兼部を決めました。長年続けていたバレーボールを優先していたため全く参加頻度は高くありませんでしたが、練習会や大会に行くたびに先輩同期後輩があたたかく迎えてくれ、なんだかんだと時間ができるとオリエンに行っていました。秋にバレー部を引退してからはオリエン漬けだったような気もします。なんにせよ結局4年間やりきり、地域クラブにまで所属しています。
横浜OLクラブは、常盤台周辺で練習会を開催してくださっていた石塚さんや大学の先輩である清野さんを通して知り、地元であることもあって大学院進学とともに入会を決めました。
個人的にはオリエンは参加費遠征費はかかるものの比較的続けやすい競技に感じています。
ランニング距離も頻度も徐々に増やしている段階ですが、今後もオリエンにどんどん参加したいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
過去の方の自己紹介を見ていたら趣味なども書いてらしたので少しだけ。
・読書
ファンタジー小説が1番好きです。十二国記とか、最近のものだと阿部智里さんの八咫烏シリーズが好きです。
・スポーツ観戦
テレビ観戦が主なめちゃくちゃライト勢です。テレビつけてスポーツやってるとそのチャンネルに吸い込まれていきます。
・リズムゲーム
某ゲームにハマってます。アニメ化映画化舞台にLiveとコンテンツが多すぎて困ってます。舞台にまでは手を出さずに踏みとどまりたい気持ちです。
ずっとスポーツをやってきたとは思えない内容になりましたが、こんな感じの人間です。
これからよろしくお願いします!
(写真は学生の時に運営した「第13回KOLC大会兼第29回横浜OLクラブ大会@りりちゃん橋」です
この時も横浜OLクラブのみなさんにお世話になりました)
[25/02/3 07:32 by 飯野 雅人]
自己紹介と第30回横浜オリエンテーリングクラブ大会のコースプラン
【ダイアリー前半:自己紹介】
・大学(東大OLK)でオリエンテーリングを始めました。4年間自分なりに頑張ったのですが個人戦は4年時のみエリート、団体戦は走れずに終わりました。
私がOLK出身だと言うと「誰の代ですか?」と聞かれることが多いのですが、当時超速かった同期の上野や内山ではもう通じないので、今は「加藤弘之の2つ上」もしくは「マルカの的場の2つ上」と言うようにしています。加藤&的場、ありがとう。
・大学院修士課程を経て某メーカーに研究職として入社したら配属先の事業所がたまたま「都筑緑道」沿いにあったのが緑道との出会いでした。会社の人たちと週1回就業後に走ったりして、緑道のおかげで「走る」習慣が細々とですが続いていました。
・横浜OLクラブに入った経緯は、休日に都筑中央公園付近を走っていたら大学の先輩である清谷さんが地図を持って走っているところにたまたま会って「横浜OLCの練習会!」と教えてくれたのが最初のきっかけでした。これも都筑緑道が繋いでくれた縁でした。
・34歳のときにこれもたまたま「早朝に都筑緑道を走っている人たち」の存在を知り、早朝なら家族サービスの支障にならないこともあって一緒に走らせてもらうようになりました。この人たちが速かったのと緑道のアップダウンのおかげでいつの間にか走力がアップし、38歳でフルマラソン3時間切りを達成できました。
・フルマラソンのベストタイムは39歳のときに走った東京マラソンでの2時間55分で田邉さんや紺野さんには遠く及びませんが、ちょうどこのころ試しに出てみた5時間ロゲイニングで初参加初優勝することができ、オリエンテーリングで身に付けたナビゲーションとサブスリーレベルの走力の両方が武器になる(そして何より楽しい!)この競技はとても自分向きだと感じました。
というわけで「入社した会社が都筑緑道沿いにあった」「都筑緑道で走っている人たちに出会えた」などの偶然によって、学生の頃は2流オリエンティアだった自分がロゲイニング界では上位入賞の常連になりました。今は40代後半になりいろいろ身体にガタがきているのですが、それでもロゲイニングの大会で様々なエリアを走ったりライバルの方々と競い合ったりできるのは楽しくて張り合いがあって、とてもありがたいです。
ちなみに私はプランもナビも全部自分でやりたい派なので基本的にソロ参加なのですが、ソロでは出られない大会の時はクラブ員のみなさまをお誘いするかもしれません。下の写真は山内さんとのペアで「湘南鎌倉観光ロゲイニング」という大会で優勝したときのものです。賞品のからあげは後日美味しくいただきました。
【ダイアリー後半:第30回横浜オリエンテーリングクラブ大会のコースプラン】
今回、私のホームグラウンドである「都筑緑道」で横浜OLクラブ初のロゲイニング大会を開催することになりました。競技責任者としてコース設定(CP選定)を全面的に任せていただき好きなように組みました。
コース設定で意識したことは
・上位陣がパックにならないように(序盤からルートが分かれるように)する(会場の都合で一斉スタートにはできませんでしたが)。
・1位の人(柳下さんレベルをイメージ)がコンプリートできるかできないかギリギリくらいの設定にする。
・初心者でも楽しめるコースにする。
・1:15000のO-MAPという特長を生かして精緻な地図読みを要求する。
・「都筑緑道」を走って欲しいので、なるべく緑道を多用するようにCPを配置する。
・都筑区のアップダウンも存分に楽しんでもらう。
・トラブル回避のためマンション内などは(公開空地であっても)ベストルートでは通らないようにする。でも自分の住んでいるマンションの前は通ってもらう(笑)
という感じでした。私と同じく都筑区民の西村さん、髙橋さん、下山さんのアドバイスもいただき今回のコースが出来上がりました。
12月22日に試走会をしましたが、その前日に私が試走した時のルートがこちらです(地図はその時のものではなく大会本番のものに差し替えています)。コースを知っている状態(=ほぼノーミス)でロゲイニング大会出場時と同じくらいのペース(平地でキロ5分弱くらい)で走って2時間59分21秒でコンプリートだったので、これなら「帝王レベルでもコンプリートできるかギリギリくらいだろう」と思いました。
試走会時に西の方に行った方が多かったので、その後 西側の点数を減らして東側を増やしました。大人数で試走してもらうとこういう調整もできてありがたいですね。
で、本番はランニング会メンバーでもある渡邊さんに7分残しでコンプリート(2100点満点獲得)されてしまいました。渡邊さんのルートがこちらです。
用松さん・入江さん・源後さんというそうそうたるメンバーが1800点台だったことを考えると、恐らくコース設定は目論み通りかむしろややタフ過ぎたくらいで、とにかく渡邊さんが想定外に速かったです。「コンプリートを狙えるコースだった」ことを証明してくれた渡邊さんに感謝です。
上位陣もスタート直後から北・南・東の3方向にばらけてくれたようなので「上位陣のルートが分かれるようにする」こともできたようです。当日帰宅したら子供から「地図持って走っている人がいた」と言われたのでこの点も目論み達成でした(笑)
次回また都筑緑道でロゲイニング大会を開く機会があるかどうかはわかりませんが、OBの河村さんが今回の範囲だけでなく都筑区まるごとO-MAP化してくださっているので、この広大な地図をお披露目できる機会も作りたいですね。
第30回横浜オリエンテーリングクラブ大会に関わっていただいた皆さま、お疲れさまでした&ありがとうございました!