Yolc Diary


<< 1 2 3 4 5 >>

Diary

[24/04/28 08:00 by 下山敬史]
ジジイの思い出話し~40年前のオリエンテーリング~
今は、ネットで大会の参加申込をして、レースでフィニッシュすれば、すぐに速報で順位、タイム、ラップが確認でき、GPSウォッチがあれば詳細なルートを確認することもできます。マップも、GPSを活用してプロマッパーが調査しOCADで作図した、非常に正確なものになっています。
若い人にとっては、これが当たり前だと思いますが、私が40年以上前にオリエンテーリングを始めた頃には、まったく想像もできませんでした。最近はクラブでも若い人が増えて、昔のオリエンテーリングがどんなものだったか知らない人も多いと思いますので、ジジイの思い出話しをつらつらと書いてみたいと思います。

私がオリエンテーリングと出会ったのは、今から43年前の1981年に静岡大学に入学したときになります。
出身が群馬県の山育ちで山登りは好きだったのですが、ワンゲル(注1)や山岳部に入るほど本気で好きだった訳ではなく、オリエンテーリングならハイキング気分で気軽にできて、ゲーム性もあって面白そうだなあと思って、軽い感じでオリエンテーリング部を覗いてみました。

最初の体験会は、キャンパスを使ったコースを先輩と一緒に歩いて回るというものでしたが、そこで生まれて初めてOマップ(注2)とオリエンテーリング用のオイルコンパス(シルバ タイプ3)に触れました。
その時は、私が考えていた「オリエンテーリング=みんなでハイキングしながら宝探しをする」のイメージ通りだったので、これならいいかと思って入部してしまいました。
入部してから初めて、オリエンテーリングは時間を争う競技で、基本的にスタートからフィニッシュ(注3)まで走るものということを知りました(泣。

大学は日本平という静岡市南部の丘陵地の斜面にあり、キャンパスの周辺はお茶畑やミカン畑、林が広がっていて、キャンパスを含む周辺地がOマップ「日本平西部」になっていています。テレイン(注4)の中に大学があるという、正にオリエンテーリングには絶好のロケーションでした。
日頃は、毎週水・土(注5)の午後、週2日活動していました。
活動の基本は、大学周辺のマップを使ってコースを組んでレースをするというもので、毎週2日練習会をしていたようなものでした。

練習で使うコントロールフラッグ(注6)は空き缶を利用したもので、ヒモで木などにぶらさげていました。
チェック方法は、フラッグと一緒にぶらさがっているクレヨンで、チェックカード(注7)という四角い枠と番号が印刷されている紙に、順番に色をつけていくという、いまから考えるとかなり原始的なものでした。
コース図は、ガリ版印刷(注8)で作っていました。

当時のマップは完全手作りです。
調査は、行政図等をベースに、コンパス片手に歩測と目視で等高線を修正したり、特徴物を拾っていくのですが、GPSも何もない時代でしたから、相対的な位置関係が怪しかったり、地図全体が歪んでいるなんてことはよくありました。
作図も完全に手作業で、畳一畳ほどもある透明なフィルムを色の数だけ用意し、一枚一枚手書きで描きこんでいくという、途方もなく労力と時間がかかる作業でした。
印刷も、印刷会社に依頼して印刷してもらうので、今のように気軽に修正したり、追加で印刷するなんてこともできませんでした。

大会の情報は、今のようにネットなどありませんでしたので、日本オリエンテーリング委員会(注9)が発行する紙媒体のオリエンテーリングニュースや、大会会場に置かれているチラシが情報源でした。
参加申し込みは、申込書を郵送し参加費を振込むか、大会会場で受付するというのが一般的でした。

大会のレースでも、EカードやSIなんてありませんので、チェックカードを持って走るのですが、大会ではさすがにクレヨンチェックではなく、ピンパンチ(注10)が使われていました。
レースタイムは、ゴール時間からスタート時間を引いて計算し、速報はそれを一人ずつ紙に書いたものを会場に掲示していました。パソコンもまだ普及しておらず手計算だったので、たまに(よく?)計算違いがありました。
当然ラップタイムなんて分からず、その後ランニングウォッチが普及して、人とラップタイムを比べられるようになったのは画期的でした。

今は上位3人までが入賞者となっている大会が多いと思いますが、当時は「入賞タイム」というのがあって、上位3人の平均タイムの110%だか120%までに入っていれば入賞者として
賞状がもらえたりしました。正確なルール忘れてしまったので、覚えている人は教えてください。

最後に、当時オリエンテーリングをするときの恰好はどうだったかというと、トレーナーにジャージ、ランニングシューズというのが普通でした。
トリム(注11)が日本でも着られるようになり始めた頃は、「なんてダサい恰好しているんだ」と思っていました。
こんな感じで、40年前のオリエンテーリングは滅茶苦茶アナログな世界で、多少地図が違っていても、参加者側でそれを類推、補正しながらレースする能力が求められるような、のんびりとした時代でした(注12)。
今のようにデジタル技術を駆使して、正確なマップを使えるようになったり、レースの詳細な分析ができるようになったのは、そのような技術を開発していただいた方々の努力の結果であり、それらの方々に感謝申し上げて、私のつまらない思い出話しは終わりにしたいと思います。


注1:ワンダーフォーゲルを縮めた言い方。本来は青少年による野外活動全般を指すものらしいが、私の勝手な解釈では、山岳部は冬山も登る強者の集まりで、ワンゲルは夏場だけ山に登る普通の人たちというイメージがある。

注2:当時はOマップなんて洒落た言い方は無く、単に「地図」と言っていました。

注3:当時は「ゴール」と言っていました。

注4:当時は「ゲレンデ」と言っていました。

注5:当時は土曜日の午前も講義がありました。

注6:当時は「ポストフラッグ」あるいは単に「ポスト」と言っていました。

注7:縮めて「CC(シーシー)」と言っていました

注8:ロウ原紙という表面にパラフィンが塗られた水をはじく紙に、先端が鉄でできた鉄筆で文字や図を描くと、その部分だけインクを透すようになり、その下に紙を置いて上からインクを着けたローラーでこすって印刷する。

注9:略称JOLC。今の日本オリエンテーリング協会(JOA)の前身組織。

注10:ホチキスのような形をしていて、チェックカードを挟んで上から押すと、アルファベット等の記号状に並べられたピン(針)の穴が空くようになっている。今でもSIが使われるレースでバックアップ用に使われている。

注11:メーカー名のトリムテックスを略してトリムになったと思いますが、一時はオリエンテーリング専用ウェア=トリムという意味合いで使われていました。

注12:いまだにミスを地図のせいにしてしまう悪い癖があります。

Diary

[24/03/25 19:34 by 清野幸]
自己紹介大作戦
はじめに
こんにちは。2023年4月に横浜OLクラブに入会いたしました清野です。今年度は横浜OLの活動に出没できなくて大変恐縮ですが、この機会に私について理解を深めていただけると幸いです。この文章では、自己紹介と横浜OLに入会した理由について書かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。

1. 自己紹介
まずは、基本的な情報を紹介します。出身は東京都(市の方)です。2017年に横浜国立大学に入学してKOLCに入りました。卒業後は同大学院に進学し、KOLCオフィシャルを2年間続けました。大学院卒業後は会社員となり、現在社会人1年目です。今は伊勢原市在住です。伊勢原市は同じ神奈川県だから横浜とは近いだろうと思っていましたが、意外と遠いことに驚いています。オリエンテーリングを始めた理由は、もともと陸上競技をやっていたので、走る系のスポーツを続けたかったのと、タイムを競うけれど体力100%で結果が決まらないことが興味深いと考えたからです。好きな種目はスプリントで、今年度は全スプのエリートを走りたかったので福島や北海道などにE権を取りに行きました。来年度も全スプ頑張りたいと思っています。オリエンテーリング以外では、先日ハーフマラソンに挑戦しました。楽しかったので今後も定期的に走る予定です。来年は、地元のマラソン大会である大山登山マラソンを走りたいです。興味がある方はぜひ一緒に走ってくださるとうれしいです。

2. 横浜OLに入会した経緯について
ここからは横浜OLに入会した理由について説明します。実は、前々から横浜OLクラブにはかなりお世話になっていました。私が学部2年生ぐらいの時から、ASARENと呼ばれるトキワシティを使った朝スプリントが始まりました。これは、横浜OLの石塚さんが横浜国立大学オリエンテーリング部に持ち掛けてくださったもので、定期的なスプリントの練習会とトキワシティの拡大を目的としたものでした。この練習会によってスプリントの技術とゴリラ力がかなり向上し、2年生のスプセレ以降すべてのインカレのセレクションを通過することができました(2年次ロングセレは中止なので除外とした)。私がオフィシャルになった後も、現役生に対してトキワシティでの練習会をかなりの数を提供してきましたが、そこで育った選手たちはかなり強くなって、今年のインカレでは選手権入賞者が多発するなどしていてびっくりしています。このように、自分にも後輩たちにもオリエンテーリングの上達の機会をくれた横浜OLクラブにはかなり感謝をしていて、入会したいと思うようになり、現在に到ります。

余談①
横浜OLクラブは今年、KOLCと大会運営をしていたり、インカレを応援してくれたりとKOLCを応援してくれていてほっこりしました。私は今年度のKOLC現役との関りはほぼ無かったですが、自称こっそりKOLC応援し隊なのでうれしかったです。

余談②
トキワシティで私が過去に組んだコースを見返したのですが、なかなか辛そうなレッグが多数ありました。当時オフィシャルデビューしたてでコース組初心者だったので理不尽レッグを多数生み出してしまったのですが、現役たちはよく頑張ってくれました。そりゃ、強くなるわけだと一人納得してしまいました。

終わりに
ここまで読んでくださりありがとうございます。今年度は気が付いたら終わっていて、現実が受け入れられてないですが、来年度の活動にはなるべく参加したいと思っていて、とりあえず5月の練習会には参加させていただきたいと思っています。設置、撤収などにどんどん使ってください。あまり人と話すのは得意ではなくて恐縮ですが、クラブに早くなじめるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。