Yolc Diary


<< 4 5 6 7 8 9 10 11 12 >>

Diary

[24/02/19 23:11 by 澄川祐樹]
AsJYOC遠征記 後半
こんにちは。
澄川祐樹です。前半の続きで主にスプリントリレーと香港観光について書いていきます。

12月26日 スプリントリレー
この日のスプリントリレーでは島での開催ということで移動で船を使うこともありとてもわくわくしていました。
前日のスプリントでは内容こそ悪かったものの運よく日本人4位以内に入ることができたので日本2軍として参加しました。
普段はよく1走をやっていますが男女での走順の制約があったため2走をつとめました。一応スペクテーターはあったのですが上すぎてよく見えず雰囲気でチェンジオーバーゾーンにはいりタッチしてスタート。今回はうまく地図を読むことができルート通り走ることができミスもなくレースを展開できペースも保って走ることができました。チェンジオーバーゾーンでのタイムを5分も縮めることができとても満足することができました。しかし3走でスペクテーター直前でのコントロールの取り忘れで残念ながら失格に。実は完走していたら1軍を下剋上し、メダルを獲得することができたがAsJYOCの中で唯一悔いなく走りきることができたレースなのでそこまで残念には思っていません。次回のAsOCでは一軍として走りメダルを獲得できたらなと思っています。
〇香港観光
今回の宿は香港本島ではなく九龍らへんの深水埗というところに泊まりました。深水埗は電気街で電気系の店がとても多かった印象があります。またパン屋が多くどこも安くておいしかったです。宿の近くにあった東京麵包(東京⁉)はプチカップケーキが安くておいしくよく食べてました。
他にも宿の裏にある山に登ったり、香港のマックにいったりしてました。チキンサンドのようなものや日本にはないメニューがたくさんありました
宿の近くでの観光がメインでしたがスプリント競技のあとに時間があったため香港島までいくことができました。
地下鉄で香港島まで行ったのですが日本でいうPASMOであるオクトパスカードというものがありそれが使えない店がほとんどないぐらい普及していてオクトパスしか使えないところまであったのは驚きました。また地下鉄のどの駅もとても大きかったことにも驚かされました。色々あって香港の地下鉄の西端にある島にいくことになり地下鉄で海怡半島駅へ。ここには特に観光向けといったものはありませんでしたが公園で見えた太陽がとてもきれいでした。
その後は中心部に移動して夕食を食べに、モデルイベントの日と似たものでしたが汁や肉がこっちの方がおいしかったです。
またリレーの日の夜にはバンケットもありリレーの表彰や抽選会で盛り上がりました。
12月27日 帰国
この日はほとんど徹夜していて眠すぎたので全然記憶にないですがたぶん準備をすませて空港へ。この日は昼食を空港のマックで食べて15:00ぐらいに離陸し20:00無事成田空港着。日本に帰ってきた安心感やAsJYOCの余韻などたくさん感情はありましたがとりあえずなんとか家に帰って久しぶりのバスタブにつかりぐっすり寝ました。
↑平均の闇...

今回の香港遠征は初めての海外遠征で全体的にうまく行くことができず成績が振るわないものでした。しかしオリエンテーリングとしての経験はもちろん香港のことについて様々なことを知ることができとても大きな経験になったように感じました。今後海外の経験を生かしてM16最高学年となるAsOCや日本での開催となるAsJYOCではメダルに届くような走りができるようにしていきたいです。

〇最後に
拙い文章ではありましたが最後までお読みいただきありがとうございました。今後はこれを機にトレーニングに励みJWOCに出場できるまで成長したいと思っているので今後ともどうぞよろしくお願いします。

Diary

[24/02/19 23:02 by 澄川祐樹]
AsJYOC遠征記 前半
こんにちは。
横浜OLC、麻布OLKの澄川祐樹です。
AsJYOCの遠征記の前に自己紹介等をしておきます
〇自己紹介
現在中学3年生で麻布OLKにも所属しています。中1の12月から始めたのでオリエンテーリング歴は2年2ヶ月ぐらいしかありませんがよろしくお願いします
〇これまでのオリエンテーリング
オリエンテーリングとの出会い
オリエンテーリングという競技に初めてであったのはたしか小学4年生の夏に地域の活動でスコアOをやったことがきっかけでした。ここでよい順位をとれたことや元々地図読みが好きだったこともありオリエンテーリングに興味をもちはじめました。実は麻布中学を受験した理由にもオリエンテーリング部があったからというのもありました。
初のオリエンテーリング
無事受験も終わり知っていたとはいえ始め方がよくわからなかったり受験があったりで全然やっていなかったオリエンテーリングも始めようと早速オリエンテーリング部に入ったはいいもののなぜか全く部活にはいかずにいました。しかし中1の12月に母親からそろそろオリエンテーリング部に行ったらどうだといわれ、いわゆるポイントOのルールすらままならいまま初めての大会(森林公園)へ。めっちゃ迷いながらもなんとかゴールしましたが通過する順番を間違え結果は失格に、これがフォレストではなくパークOで本当によかったと思います。そこから特にトレーニングとかはせずにのんびりオリエンテーリングを続けていました。

中学2年生の夏のインターハイで悪くはないものの先輩が表彰されていたことや同じ中2が二人も入賞していて、しかも一人はメダルをもらっていたことが羨ましく思えたことやちょうどそのあたりでTwitterをはじめたことで向上心が触発されたことでランニングもちゃんとやり始めるようになりました。
結構怠けてたときもあったけど2023中高選手権JMEでは準優勝することができました。個人戦の開催地である「あいの土山」は白くあまり道のない尾根沢テレイン大好物なテレインでしたが直前には海外にも行っていたので久しぶりのオリエンテーリングで出走前は不安で現ロスしても落ち着いてリロケすることができ運よく準優勝までいくことができたのでとても安心しました。

〇AsJYOC遠征記inHongKong
先輩からAsJYOCについての話を聞き、あまり自信はなかったのですがとりあえず申し込んだところ運よくAsJYOCに行けることになりました。スプリント重視だろうと聞いていたので一応フォレスターである自分が選ばれるとはあまり思っていなかったので、やはりとても驚きました。

12月22日 出国
僕は前泊していたので他の人よりも早く来て待機してました。徐々に人が集まりはじめ写真撮影とかもして手続きも済ませ空港の出発ロビーへ、4ヶ月まえにきたばかりなのでとても記憶に残ってました。
そして飛行機に乗りますがLCCだったので少しテンションが下がりました...座席も狭くだいたい9時から15時までの長いフライトで(香港との時差で実際は5時間)とてもつかれました。
入国手続きも終え、空港内のコンビニも見て回りました。しかしセブンイレブンがあったことはいいのですが店内の商品が日本語だらけだったり日本語で表記されてる三田製麺所があったりで、これには驚くというよりももはやテンションが下がってしまいました。ちなみにそのコンビニで飲用の水を買いましたがやっぱ空港価格で少し後悔...
その後バスにのり宿へ移動し、キーを受け取ったりいろいろと確認したあと食堂でご飯を食べました。あまり内容は覚えていませんがとてもおいしかったです。

12月23日 モデルイベント
朝食はチキンや白身魚のフライやソーセージ、ゆで卵など割と洋風な朝食でした。その後AH KAI SHANというところへ出発しました。AH KAI SHANはアップがきつかったですがとにかく見通しがよかった点に驚きました。地図にない道もあり少し困惑しつつもいろいろなコントロールを回り楽しんだあとは近くのショッピングセンター的なところで昼食を食べました。
大きな大根や味のしみてる肉が入っていておいしかったです。麺は日本のものよりも固くいわゆる日本の中華との違いに驚きました。また出てきた水もぬるま湯で、前入りしていた先輩曰くぬるま湯が香港では普通なようです。
その後FANLING WAIというスプリントのモデルイベント会場へ、ここではテクニカルモデルもあり走り抜けでのフィニッシュ(全スプでも採用されたもの)を確認なども行いました。香港でのシティスプリントはとても複雑だということを痛感しました。
そして夜は刀削麺とチキンステーキを食べました。うどんを薄くのばした感じでとても美味しかったです。
12月24日 ミドル
昨日と同様に朝食を食べて会場へ。準備を済ませて隔離所へ隔離所ではトイレやアップ、靴紐などの確認も含めてスタート待機所へ、スタート地区につくまでは普通の住宅地でいまからフォレストだという感じがしませんでした。
スタート地区へ行き待機しているときも程よく緊張した状態でチャイムがなりスタート。スタ1、2、3までは慎重になりすぎたところはあってもうまくいくことができ4も直進がずれてもおおきなミスにつながることもなくいくことができたが5ポで初のミス。直進が西側にずれてしまいました。いったん落ち着いて周囲を見渡しリロケして道に乗ってなんとか5ポへいくことができました。6はミスなく行けたものの7に向かっていくあいだに崖から転落してしまうというハプニング。崖から落ちてしまいましたが幸い怪我はなく体勢を整えましたががそこで地図がないということに気づきました。必死で地図を探しだし少し自分に声をかけて走り出しなんとか7ポへ。その後は簡単なものだったので全力で走り最終的には22分12秒、全体11位という結果に終わってしまいました
フォレスターなのにミドルで思うような結果をだすことができずとても悔しい思いをしました。そのためもっとトレーニングをして運も味方につけてタイのASOC,日本でのAsJYOCに行きたいと思っています
12月25日 スプリント
昨日と同様に準備を済ませて隔離所へ隔離所のど真ん中に犬の糞が落ちていて衝撃てきだった。この日は同時出走の日本人選手が3人もいて落ち着いて出走できました。しかし1ポから少し手前の隣ポに引っかかってしまいました。その後落ち着いて読むことで行くことはできました。実際ここで止まってしまった人は相当いるようです。なぜか2ポでは周りの線がなんだかわからなくなりここでもミスをしてしまいました。その後は3,4,5とうまく行きましたが6ポで簡単なところでミスをしてしまいなかなか見つけることができず大きなミスタイムを計上してしまいました。しかしその後は対策が功を奏したのか7から15までミスなく行くことができました。また16ポでもオーバーランはしましたが前半部分での記憶ですぐに復帰し、そのままフィニッシュ。記録は17分29秒 16位でした。
このような結果になってしまったのはやはり大きなミスがあったせいだと思うのでどうやったら本番での大きなミスをなくせるか考えようと思いました。