[24/02/19 23:02 by 澄川祐樹]
AsJYOC遠征記 前半
こんにちは。
横浜OLC、麻布OLKの澄川祐樹です。
AsJYOCの遠征記の前に自己紹介等をしておきます
〇自己紹介
現在中学3年生で麻布OLKにも所属しています。中1の12月から始めたのでオリエンテーリング歴は2年2ヶ月ぐらいしかありませんがよろしくお願いします
〇これまでのオリエンテーリング
オリエンテーリングとの出会い
オリエンテーリングという競技に初めてであったのはたしか小学4年生の夏に地域の活動でスコアOをやったことがきっかけでした。ここでよい順位をとれたことや元々地図読みが好きだったこともありオリエンテーリングに興味をもちはじめました。実は麻布中学を受験した理由にもオリエンテーリング部があったからというのもありました。
初のオリエンテーリング
無事受験も終わり知っていたとはいえ始め方がよくわからなかったり受験があったりで全然やっていなかったオリエンテーリングも始めようと早速オリエンテーリング部に入ったはいいもののなぜか全く部活にはいかずにいました。しかし中1の12月に母親からそろそろオリエンテーリング部に行ったらどうだといわれ、いわゆるポイントOのルールすらままならいまま初めての大会(森林公園)へ。めっちゃ迷いながらもなんとかゴールしましたが通過する順番を間違え結果は失格に、これがフォレストではなくパークOで本当によかったと思います。そこから特にトレーニングとかはせずにのんびりオリエンテーリングを続けていました。
中学2年生の夏のインターハイで悪くはないものの先輩が表彰されていたことや同じ中2が二人も入賞していて、しかも一人はメダルをもらっていたことが羨ましく思えたことやちょうどそのあたりでTwitterをはじめたことで向上心が触発されたことでランニングもちゃんとやり始めるようになりました。
結構怠けてたときもあったけど2023中高選手権JMEでは準優勝することができました。個人戦の開催地である「あいの土山」は白くあまり道のない尾根沢テレイン大好物なテレインでしたが直前には海外にも行っていたので久しぶりのオリエンテーリングで出走前は不安で現ロスしても落ち着いてリロケすることができ運よく準優勝までいくことができたのでとても安心しました。
〇AsJYOC遠征記inHongKong
先輩からAsJYOCについての話を聞き、あまり自信はなかったのですがとりあえず申し込んだところ運よくAsJYOCに行けることになりました。スプリント重視だろうと聞いていたので一応フォレスターである自分が選ばれるとはあまり思っていなかったので、やはりとても驚きました。
12月22日 出国
僕は前泊していたので他の人よりも早く来て待機してました。徐々に人が集まりはじめ写真撮影とかもして手続きも済ませ空港の出発ロビーへ、4ヶ月まえにきたばかりなのでとても記憶に残ってました。
そして飛行機に乗りますがLCCだったので少しテンションが下がりました...座席も狭くだいたい9時から15時までの長いフライトで(香港との時差で実際は5時間)とてもつかれました。
入国手続きも終え、空港内のコンビニも見て回りました。しかしセブンイレブンがあったことはいいのですが店内の商品が日本語だらけだったり日本語で表記されてる三田製麺所があったりで、これには驚くというよりももはやテンションが下がってしまいました。ちなみにそのコンビニで飲用の水を買いましたがやっぱ空港価格で少し後悔...
その後バスにのり宿へ移動し、キーを受け取ったりいろいろと確認したあと食堂でご飯を食べました。あまり内容は覚えていませんがとてもおいしかったです。
12月23日 モデルイベント
朝食はチキンや白身魚のフライやソーセージ、ゆで卵など割と洋風な朝食でした。その後AH KAI SHANというところへ出発しました。AH KAI SHANはアップがきつかったですがとにかく見通しがよかった点に驚きました。地図にない道もあり少し困惑しつつもいろいろなコントロールを回り楽しんだあとは近くのショッピングセンター的なところで昼食を食べました。
大きな大根や味のしみてる肉が入っていておいしかったです。麺は日本のものよりも固くいわゆる日本の中華との違いに驚きました。また出てきた水もぬるま湯で、前入りしていた先輩曰くぬるま湯が香港では普通なようです。
その後FANLING WAIというスプリントのモデルイベント会場へ、ここではテクニカルモデルもあり走り抜けでのフィニッシュ(全スプでも採用されたもの)を確認なども行いました。香港でのシティスプリントはとても複雑だということを痛感しました。
そして夜は刀削麺とチキンステーキを食べました。うどんを薄くのばした感じでとても美味しかったです。
12月24日 ミドル
昨日と同様に朝食を食べて会場へ。準備を済ませて隔離所へ隔離所ではトイレやアップ、靴紐などの確認も含めてスタート待機所へ、スタート地区につくまでは普通の住宅地でいまからフォレストだという感じがしませんでした。
スタート地区へ行き待機しているときも程よく緊張した状態でチャイムがなりスタート。スタ1、2、3までは慎重になりすぎたところはあってもうまくいくことができ4も直進がずれてもおおきなミスにつながることもなくいくことができたが5ポで初のミス。直進が西側にずれてしまいました。いったん落ち着いて周囲を見渡しリロケして道に乗ってなんとか5ポへいくことができました。6はミスなく行けたものの7に向かっていくあいだに崖から転落してしまうというハプニング。崖から落ちてしまいましたが幸い怪我はなく体勢を整えましたががそこで地図がないということに気づきました。必死で地図を探しだし少し自分に声をかけて走り出しなんとか7ポへ。その後は簡単なものだったので全力で走り最終的には22分12秒、全体11位という結果に終わってしまいました
フォレスターなのにミドルで思うような結果をだすことができずとても悔しい思いをしました。そのためもっとトレーニングをして運も味方につけてタイのASOC,日本でのAsJYOCに行きたいと思っています
12月25日 スプリント
昨日と同様に準備を済ませて隔離所へ隔離所のど真ん中に犬の糞が落ちていて衝撃てきだった。この日は同時出走の日本人選手が3人もいて落ち着いて出走できました。しかし1ポから少し手前の隣ポに引っかかってしまいました。その後落ち着いて読むことで行くことはできました。実際ここで止まってしまった人は相当いるようです。なぜか2ポでは周りの線がなんだかわからなくなりここでもミスをしてしまいました。その後は3,4,5とうまく行きましたが6ポで簡単なところでミスをしてしまいなかなか見つけることができず大きなミスタイムを計上してしまいました。しかしその後は対策が功を奏したのか7から15までミスなく行くことができました。また16ポでもオーバーランはしましたが前半部分での記憶ですぐに復帰し、そのままフィニッシュ。記録は17分29秒 16位でした。
このような結果になってしまったのはやはり大きなミスがあったせいだと思うのでどうやったら本番での大きなミスをなくせるか考えようと思いました。
[24/01/14 21:50 by 長嶺 陽一]
いつの間にか入会40年目の古参のクラブ員になっていました。
今年でOL歴46年目、クラブ会員40年目になります。
【OL関連の資格】
ディレクタ1級からの移行で
・JSPO:公認スポーツ指導者(オリエンテーリングコーチ1)
・JOA:イベントディレクタ、インストラクタ
1.OL始め・クラブ入会まで
1978/4
大学1年の体育の授業でオリエンテーリングがあり、ここで始める。もともと地図好きだったためです。
高校時代から「オリエンテーリング」は一般的にブームであり、コンパス(SILVA TYPE3)は持っていました。
なお、この頃はオリエンテーリングはパーマネントコースを歩いてポストを探すものとの認識が一般的であり、私もその認識で始めたのですが、走るものだったとは。
さらにオリエンテーリングの集中授業で高萩で合宿し、初めて山の中で実施。ここで公認指導員3級を取得。
1978/11
初めての大会参加
筑波大学オリエンテーリング愛好会主催の「桜村オリエンテーリング大会 」(地図名:吉瀬)
(第1回筑波大大会と言われているらしい)に参加。(私は愛好会には入っていませんでした。)
・・・2年生から卒業までOLから離れる。・・・
1982/4
就職で会社の寮(横浜市緑区(現青葉区))に引っ越し。港北ニュータウンは造成中でした。
1983秋
「朝日オリエンテーリング大会」(毎年行われていた朝日新聞主催の公認大会)が小田原地区であることを新聞で知り、当日参加で同僚とトリムに参加。
ここで横浜OLクラブ大会(下記)のチラシをもらう。ここからがOL再開でした。
1984/3
第10回横浜OLクラブ大会 「三保稲荷台」(横浜市緑区)に近場だったので参加。
こんな近所にこんな山があるのに感動し、会場で入会を申し込む。
・・・この後各地の大会に参加、海外大会(香港、中国、カナダ)やスキーOなどにも手を伸ばす。
2.初の作図(ユニパー、トンボはもう死語です)
1986/12/31
年忘れOL大会「荏田鴨池」横浜市緑区(現都筑区)を作図することに。
大学時代に「地図学演習」でロットリングやスクリーントーンを使って地図を作成した経験はありました。
当時の0-MAPは印刷所での印刷です。元となる原稿は、黒、茶、黄、緑、青の5色のため、5枚の下書きが必要でした。
「ユニパー」と言うマイラーフィルムに1/2500の行政図を写してスクリーントーンを切って貼ります。色の濃さはスクリーントーンのドット数で決めます。
印刷時に5色の版を重ねて印刷するために「トンボ」という十字線をそれぞれの版に書いておきます。
ちなみに、地図右上(北東部)の「心行寺」(現在の都築中央公園の南部)は五十嵐さんが手書きで作成しました。
1998/3
神奈川県OL大会の「見立谷」(万騎が原大池と隣の市民の森を含む)を作図
3.作図はOCADの時代に
2002/2
神奈川パークO(神奈川県オリエンテーリング協会)の「りりちゃん橋」(相模原市)をOCADで作図。
今回「りりちゃん橋」がどのように生まれ変わるか楽しみです。(県立相模原公園と市立相模原麻溝公園を結ぶ橋がりりちゃん橋です。)
・・・他、保土ヶ谷公園、都築中央公園を中心とした練習会用などの地図をOCADで作図。
2010/10
第21回横浜OLC大会「等々力緑地」をOCADで作図。(等々力緑地は川崎とどろきパークへと再編整備中)
4、最近は
近年はマラソン大会参加が多く、(フル約40回、OLは少なくとも年1回の全日本くらい)今までで合わせて約500大会参加してきましたが、
60を越えると膝痛や股関節痛に悩まされて、ピーク時より走るのがキロ2分は遅くなっています。のんびり走るロゲイニング参加も多いです。
今後もぼちぼち参加していく予定です。