[25/01/3 14:44 by K.HASHIMOTO]
地域クラブ素晴らしい〜横浜オリエンテーリングクラブ
2025年明けましておめでとうございます。
この度は新年幸先よく日記を書く機会をいただいたので、箱根駅伝を見ながら自己紹介を兼ねて横浜オリエンテーリングクラブとの出会いについてちょっと簡単に振り返ってみようと思います。
私がレクリエーションではなくスポーツとして行っているオリエンテーリングに出会ったのは大学時代ですが、その頃は地域クラブというものやその存在すらもあまりわかっておらず、学生以外にも社会人の中に趣味でオリエンテーリングをスポーツとして愛好している人の存在を認識している程度でした。私が所属していた大学のサークル(立教大学オリエンテーリング同好会)がインカレには一応参加するものの、大会にほとんど参加しないような団体で、CC7なども未知の存在の上にネットもない時代でしたので知る由もなかったわけです。そういう意味では現代の情報化時代は本当に便利で素晴らしいです。地域クラブの活動もすぐ検索できてアクセスしやすくなりました。
大学卒業後は高校で英語の教員(武相高等学校)をやることになったのですが、オリエンテーリングとは縁遠く、部活の顧問は弓道部を受け持ったあと、中学部の陸上部を受け持ちながら20代は生活しておりました。ちょうど30代になるぐらいの時でしたか、何か目に見えない因果関係が働いて、オリエンテーリング部を創立することなり、生徒たちとともに自分もオリエンテーリングを楽しむ活動をすることになりました。ただ生徒を引率する上で困ってしまったことがありました。オリエンテーリングの活動をするには、近くても青梅や飯能あたりで、横浜地区の学校にとっては場所がことごとく県外でした。またオリエンテーリングが開催される場所のアクセスが非常に悪いということでした(当時はスプリント系の大会は今ほど開催されず、重要度もなかった)ので、なかなか生徒を引率してオリエンテーリングの活動をするのは大変でした。そんな横浜地区の学校は適さないのかなと考えていたところ、この問題を解消してくれた地域クラブがございました。それが横浜オリエンテーリングクラブでした。その時に地域クラブの存在意義を強く認識した記憶がございます。横浜オリエンテーリングクラブは定期的に神奈川県内の山林でオリエンテーリングの練習開催し、外部のオリエンテーリング愛好家達も自由に参加できるスタイルをとってくれていました。生徒を引率してオリエンテーリングの活動をしていた自分にとっては非常にありがたい存在でした。自分が入会するのも必然的な流れだったと思います。そんなわけでもし興味がありましたら、外部の方々もお気軽に横浜オリエンテーリングクラブが主催する練習会や大会に参加していただく事ををお薦めいたします。
それから色々と横浜オリエンテーリングクラブの方々にお世話になりながら20年近くの月日が流れ今に至っております。数多くCC7に参加させてもらったり、会員の方々と一緒に第一回ランニング会から参加させていただいたり諸々が楽しく充実した生活を送らせていただいております。横浜オリエンテーリングクラブには感謝しております。もともと地域クラブは未知の領域でしたが、未知の領域に足を踏み入れるということは新しい出会いや発見があるし、素晴らしいことだと思いますね。よろしかったら外部の皆さんも是非お手軽にランニング会に参加してみてください。
記念すべき第二回ランニング会